除湿機って水が溜まって捨てるのが大変じゃないですか?
そっと移動しているつもりでも水がチャポチャポと揺れてこぼれてしまいますよね。
そんなストレスを解消してくれたのがコロナのコンプレッサー式除湿機CD -H1019でした。
コロナ コンプレッサー式除湿機CD -H1019(ヒーター温風乾燥タイプ)

我が家で購入したのはコロナの除湿機になります。この除湿機を購入してからは梅雨の時期や天気の悪い時、洗濯物が乾きにくい冬場など本当に一年中使っています。
もう手放せない存在です。
型式 | CD -H1019 |
電源 | 交流100V 9.0/10.0 |
除湿能力 |
195/230 (ヒーター併用時495/530) |
除湿可能面積の目安 |
木造19㎡(11畳)/21㎡(13畳) 鉄筋38㎡(23畳)/42㎡(25畳) |
タンク容量 | 約4.5Lで自動停止 |
質量 | 12kg |
サイズ |
高さ570×幅365×奥行き202(mm) |
メリット
コロナ コンプレッサー式除湿機(ヒーター温風乾燥タイプ)のいいところを紹介していきますね。
タンクが4.5Lと大容量
4.5Lと大容量なのでこまめに捨てなくても大丈夫なんです!
あと、タンクに蓋が付いているので溜まった水を捨てるときにこぼれにくいのがいい!

蓋がないのは移動した時に水がチャプチャプこぼれやすいよね
タンクの蓋も簡単に外せます。取手がついてるので持ち運びも楽チン。

でも、一番気に入っているところがこれ!

わざわざ蓋を外さなくても端っこの部分を開ければ簡単に水を捨てられるんです。これが本当に便利なんです!
ぜひ使って実感して欲しい!
キャスターが付いているので移動しやすい
買って届くまでキャスターがあるの知らなかったんだけど、洗濯物の場所に合わせて移動できるので本当に便利です。
除湿機の上の方の洗濯物が乾いてきたら、別のまだ乾き足りない洗濯物の下に移動したりして使ってます。
これがなかったら大変だったかも。
今販売してるのもキャスターが付いているかは分からないので買うときは確認してみてください
ちなみに我が家の型番は2019年式の2CD -H1019です
4つのモードがあって環境に合わせて使える
標準モード、ecoモード、夜干しモード、厚物モードがあります。
厚物モードが一番強力で早く乾きます。

5人家族で洗濯物が多い我が家では雨の日は厚物モードを使用。
だんだん乾いてきたら、標準モードやecoモードにしたりもします。
洗濯物が乾くと自動で停止してくれるのも便利です。
ただ端っこの方だったり、洗濯物がたくさんあってくっつき過ぎだと乾いてない時があるので確認しながら使っています。
10年交換不要のフィルター
フィルター交換って交換自体は簡単だけど、新たに買い直すのが面倒なんですよね。
なので交換時期が長いのはいいですよね。
デメリットは?
厚物モードや標準モードだと、ヒーター温風が強めなので夏は暑いこと。逆に冬は暖かくなるからいいですよ。
あとはちょっとお値段が高いかな。
同じ物ではないですが我が家は2020年3月に
のヤマダ電機で23376円
で購入しました。今より少し安いのでもしかしたら、ちょうど在庫処分とかだったのかも。
音はどう?うるさい?
音は日中生活するのに、わたしはさほど気になりません。ただ厚物モードなどは強めなので他のモードより音が大きい気がします。
我が家では寝室に部屋干しするコーナーがあるので、なるべく夜は使わないようにはしています。
どうしてもの時は夜干しモードで使います。
最初はブーンと低い音が少し気になる時もありますが、いつの間にか眠っています。
神経質な人は気になるかもしれません。
でも、クローゼットで使っているものよりは静かです。
クローゼットにはお手頃なこっちを使ってるよ
もともとクローゼットは何も置いてなかったのですが、湿度がたまりやすくカビが発生してしまい、慌てて除湿剤を数カ所置きました。
ですが、こまめに何個も取り替えないと間に合わず、手間とコストがかかるので除湿機使うことにしました。
除湿剤だとスイッチ入れる手間がないのでそれはそれで楽なのかもしれないんですが、我が家には除湿機の方が合っていたようです。
こっちの除湿機はお手頃な分、キャスターやタンクの蓋などもなく、音も上のよりは大きいです。
ただ、我が家ではクローゼットに置いておくだけなので、気になりません。
おすすめ除湿機
デザイン、機能などに特化した除湿機をいくつか紹介します。
除湿も加湿もできる空気清浄機
SHARPのプラズマクラスター
これ1台で除湿も加湿もできるので除湿機と加湿器の2台購入する必要もなく、置き場所も1台分と収納もかさばりませんね。
シンプルなデザインの除湿機
±0(プラスマイナスゼロ)の除湿機
なんといってもこのシンプルでスタイリッシュな見た目がいいですね。生活感を出したくない人にはおすすめです。、
サーキュレーター付き除湿機
デシカント式、アイリスオーヤマ除湿機
洗濯物って扇風機に当たると早く乾くっていいますよね。それを実現させたのがこちらの除湿機。
サーキュレーターと除湿機が一緒になってるので、洗濯物が乾きやすく扇風機と除湿機の2台を置かなくてすむので場所もとりません。
キャスター&ハンドル付き除湿機
移動に便利なcado(カドー)の除湿機
除湿機を移動しながら使いたいひとにはキャスター付きの除湿機がおすすめです。除湿機ってかなり重さがあるので移動するのは大変です。キャスター付きなら移動もらくですし、カドーの除湿機は取ってもついているので、簡単に移動できますよ。、
繰り返し使えるコンパクト除湿機
充電式コードレス除湿機
充電式なので繰り返し使えます。なにより、小さいのでクローゼットの奥や靴箱など狭いところにも置いておくことができます。
最後に
我が家ではとっても欠かせない除湿機です。
新たにドラム式洗濯機を買ったので、これからは使う頻度は減るかもしれませんが、デリケートな物など乾燥機能が使えないものもあるので、まだまだ活躍してもらう予定。
除湿機はここ数年で一番買ってよかった家電でした。
せいか